日々是好日

この言葉を、初めて知ったのは、かつて習っていた茶道のお稽古でした。

その時には、いい言葉だなあ、とは思いましたが、あまり実感もなく、ただ漫然としていました。


その後、色々なことがありました。

良いこともたくさんありますが、悪いこともあります。

改善したくても、自分では、どうしようもないこともあります。

悲しくつらい、そんな思いもありました。



時を経て、最近ふと気がつきました。

あまり芳しくない出来事など、新たな「今」を迎えるために、必要な事だったのかな、と。

人生の先輩方が、悟りをひらき、伝えてくれた言葉は素晴らしいな、と、思いました。

日々是好日

人生一度きり、毎日を、より大切に過ごしたいと思いました。


友人が主宰のムジーク・カンパニュラの、毎年恒例となりつつある、ハーブ園コンサート

二日間、別プログラムで出演します。

17世紀のイタリア・バロックを演奏している、La voce del Seicentoでは、カッチーニの歌曲を歌います。おそらく通奏低音の楽器はテオルボをカッチーニが想定して作曲した、「新しい音楽」から歌います。

また、その他にも、7月に予定している、久保惣記念美術館での演奏会の曲から、からたちの花、小さな空など。

他にもいくつかの演奏会に参加の予定があり、曲目が多くて、正直なところかなり準備が大変なのですが、せっかくの機会、友人も協力してくれますし、家族も見守ってくれています。

自分の可能性に挑戦しつつ、楽しんで頑張りたいと思います。


いずみピアノ教室

大阪 ・ 香里園 ・ 枚方 ・ 寝屋川

0コメント

  • 1000 / 1000