Amore ed Affetto演奏会

Amore ed Affetto

イタリア語で、「愛」そして「愛情」を意味する言葉です。

イタリアのバロック時代の歌には、優美な言葉を情感豊かに表現する歌が多く、

その歌は、のちのオペラの始まりでもあります。


先日、チェンバロの山本真美さん、バロック・チェロの橋詰シャフィックさんと一緒に、

中之島のSalon de ぷりんしぱる において、

イタリア・バロック~愛の調べ~と題して、カッチーニ、フレスコバルディ、ヘンデルなどを演奏いたしました。

バロックといえども、少し年代の離れた曲。それによって演奏スタイルも異なります。

あまり経験したことのない初めての試み。

3人で、ああかなこうかなと相談したり、経験豊かな方々にアドバイスをお願いしたり、何かを創るという、楽しい充実した時間を過ごしました。

個人的にはあらためて、「芸能」について意識した年月を過ごしました。


あえて、音楽ではなく芸能としたのは、私自身が、歌うこと、というものを、あらためて考えさせられたこともあります。

歌は、人、そのものが、楽器です。その人から発せられる音、言葉、そして、楽器本体、つまりは人の表情、姿勢、装飾…

楽器奏者も同じと思いますが、それ以上に、人そのものに目がいくと思います。

魅力的な歌手は、歌についてはもちろん、歌う姿にも、一挙一動気を配り、また、演じています。今回、憧れの歌手に、そのあたりのレッスンをお願いしてみていただきました。

憧れの歌手の方から、素敵なアドバイス、そして、新しい発想をいただきました。

あらためて、やっぱりすごい、そして、魅力的。

彼女の域には、到底届きませんが、今回そのエッセンスを少しでも実現したいと思い、今回の本番は、歌の内容を演じながら歌いました。まるで小さなオペラのように。

楽譜を持つと興ざめですから、当然暗譜なのですが、イタリア語しかも古語。

ぎりぎりまで不安におそわれて迷っていました。毎晩の夢見も悪かったです。

そういいながらも、当日は覚悟を決め、本番は何とか歌いきることができました。

その力とエネルギーは、強力なサポートをしてくれた、仲間との信頼感。

私の疑問や悩みを一緒に考えてアドバイスをくださった、先生方。

演奏会をお手伝いしてくれた家族やスタッフ、そして、聴きにきてくださった、お客様。

事情で聴きにはこれないけど、応援の言葉をかけてくださった友人知人。

みなさんのおかげでした。

本当に幸せな時間を過ごさせていただき、また、「生きる」力をいただきました。

今回、今の私にできる精一杯のことは一応できたと思います。

今回、できなかったことは、またあらためて修行。

歩み続けます。

友人たちを前にポージング。やり切った安堵感で笑顔がはじけてます。(笑)


友人が時間を割いて、演奏会を撮影してくれました。

演奏会記録として、また、自身の振り返りにもなり、感謝でいっぱいです。

ここに、アンコールのみですが限定公開させていただきます。

いずみピアノ教室

大阪 ・ 香里園 ・ 枚方 ・ 寝屋川

0コメント

  • 1000 / 1000